パフューム ある人殺しの物語
2016年11月04日22:13
映画(サスペンス)

DVDを見て参りました。
見た映画は「パフューム ある人殺しの物語」
【ストーリー】
18世紀のパリ、悪臭のたちこめる魚市場で産み落とされたジャン=バティスト・グルヌイユ(ベン・ウィショー)。驚異的な嗅覚を持つがゆえに、奇怪な青年として周囲に疎まれている彼は、ある晩、芳しい香りの少女に夢中になり、誤って殺してしまう。その後、彼は少女の香りを求めて調香師になり、香水作りに没頭するが……。
評価:
A
♪バスタブに獣脂満たし

♪裸で浸かれば

♪あたしをあたしたらしめるもの滴る

♪chu chu chu…人体(じんたい)実験(じっけん)chu

はい! どうもこんばんわ!
最近、一ノ瀬志希の「秘密のトワレ」が脳内でヘビーローテーションされているので、(中略)これを借りてきましたよ!
いやまあ、トワレのイメージモチーフに「香水 ある人殺しの物語」があったというだけなんですけどね。お陰でハイライトの「殺人⇒匂い保存シークエンス」で、ずっとトワレが脳内ループしていて、大変でした。
まあそんな映画ですけれども、やっぱりちゃんとした映画だけあって、普通に楽しめましたよ。いやあ、普段鮫とかゾンビとか出てくる映画ばかりみていると、たまに見る普通の映画が新鮮でね!
映画自体は2時間半と多少尺が長いのですが、その間基本的にダレることなく、見ることが出来ました。
見ることは出来ました、が、多少ならず引っかかるところもあるかな、というのは正直なところですね。
ちなみに原作は未見なので、そこはご考慮いただきたい。
一番気になったのが「グルヌイユの目的って結局なんだったのか」が不明瞭だったことですかね。
いや、短期的には勿論分かるのです。女の子の匂いを保存して、自分が臨む最高の香水を作る、と。わからないのが、何故それを作りたいと思ったのか。
一応物語の中盤で、「自分に匂いがない=自分の存在がこの世にないかのように感じる=自分の存在をこの世に残すために」って説明はされていました。その目的が「究極の香水を作る」ということで、それが「女の子の匂いを閉じ込めて混ぜ合わせたもの」という結論に達したのでしょう。
それならば、それでも良いのです。自己実現のためにどうしても必要だったのですから。至極単純な目的だったのでしょう。
それが分からなくなっている理由が、ハイライトの処刑場のシーンでしょう。
完成した「ぼくのかんがえたさいきょうの香水」を隠し持っていたところから見て、グルヌイユは「その香水が人の心を操ることができる」と知っていたように受け取られます。
このシーンで、それまでの(倫理観はさて置くとして)求道者然としたグルヌイユの行いは、この処刑場のシーンで急激に超然とした神的存在に変貌するのです。この香水にその力があることをグルヌイユは理解しており、それを惜しげもなく濫用している。
ここで出て来る疑問が、グルヌイユの目的が「人を操る香水を作ることだったのか」ということ。
これは結構大きく違っており、前者=ただただ自分の理想の香水を作りたい、であれば、「倫理観の欠如した求道者」ですが、後者=人を操る香水を生み出す、であれば、「超常的な力を持ったピカレスク」になるわけです。
この処刑場のシーンを持って、急激にグルヌイユの立場が揺らいでしまうのです。
各シーンは丁寧に不気味に描かれていただけに、少し残念でしたね。
でもまあ、その理由は大体わかります。
原作のあらすじを見ただけですが、実は途中、エスピナスというとある樹海で寝てそうな名前の領主のもとで人を操る香水を作る術を身につけるのです。それを受けての処刑場のシーンなのですが、映画ではこの領主の下りは一切ありません。まあ確かに、メインのテーマからは少し外れるこの下りで尺をとることはしたくなかったのだろうと思いますし、実際もしこのシーンが描かれていたら、蛇足的なシーンになったであろうことは想像に難くありません。
あと気になるといえば、「グルヌイユを手放した人」が全員その場で死んでるのは、何か意味があるのかなぁと。原作がそうだから、と言われればそうなのかもしれませんが、あまり物語に強い影響を残してないので、少し違和感を感じました。
とは言えまあ、立派な映画でありますし、普通に楽しむことは出来ますよ。
一度秘密のトワレをヘビーローテーションしてから聞いていただけると、良いのではないですかね。むしろヘビーローテーションしてね!